消化器内科

  • HOME > 
  • 消化器内科

当院の消化器内科の特徴

消化器内科

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、肝臓、胆道、すい臓などの病気・症状を診療しています。
暴飲暴食による一時的な胃腸の不調から、慢性的な胸やけ、胃痛、腹部膨満感、便の異常(便秘・下痢・血便)など、消化器にかかわる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。
必要に応じて、血液検査、尿検査、レントゲン検査、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を実施し、検査結果に応じた治療を行います。
より精密な検査や外科的な治療が必要になった場合には、提携する病院をご紹介できる体制を整えております。

このような症状・疾患でお悩みではないですか?

  • 胸やけ
  • 胸の痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • ゲップが多い
  • 食欲低下・体重減少
  • 胃痛
  • 腹痛
  • 腹部膨満感
  • 便秘・下痢
  • 血便・便が黒い
  • 便が細くなった
  • 胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 機能性ディスペプシア
  • ピロリ菌の検査・除去
  • 腸炎
  • 肝機能障害
  • 膵炎
  • 逆流性食道炎
    胸やけや胃もたれ、呑酸などを伴う、近年増加傾向にある病気です。原因に応じた治療を行うことが大切ですので、きちんと診断を受けて正しい治療に臨みましょう。

    逆流性食道炎について詳しくはこちら

  • 脂肪肝
    アルコールや生活習慣が原因となり、肝臓に中性脂肪が溜まっている病気です。近年増加傾向にあり、肝硬変・肝がんへと進行する場合もあるので、早期の発見・治療が必要となります。

    脂肪肝について詳しくはこちら

当院の消化器内科で行う検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、食道がん、胃がんなどの早期発見や、逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの診断に役立ちます。
当院では、経口よりも苦痛が少ない経鼻内視鏡検査(鼻からの胃カメラ検査)を実施しています。
また、検査に対する恐怖心が強い方でご希望がございましたら鎮静剤を使用した検査も行っております。

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について詳しくはこちら

ピロリ菌の検査

ピロリ菌ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)は、除菌せず放置しておくと、胃がんの発生率が高まるという統計が発表されています。
胃・十二指腸潰瘍や胃がんを引き起こすリスクを下げるためにも、検査を受けピロリ菌がいた場合は除菌治療を受けるようにしましょう。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌に感染しているか検査する手段として、胃カメラ内視鏡を使う方法と使わない方法があります。

胃カメラを使った検査方法

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が胃の組織を使って作り出したアンモニアを、試薬によって反応の有無を調べます。

鏡検法

顕微鏡を用い、胃組織中にピロリ菌が存在するか調べます。

培養法

胃の組織を培養し、ピロリ菌が増加するか調べます。

胃カメラを使わない検査方法

尿素呼気試験

薬を飲む前と飲んだ後に、呼気パックに息を吹き込みます。簡単で精度の高い診断法です。

抗体法

血液中や尿中に抗体が存在するかを調べます。

糞便中抗原測定

便の中にピロリ菌の抗原が存在するかを調べます。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌がいて除去治療を行わなかった場合「潰瘍」や「がん」を引き起こす可能性がありますが、除去治療を行えばそのリスクを下げることができます。そしてこれは若いうちに行うとより効果的とされています。
また、胃もたれ等の症状があった場合は、胃における不快感の改善も期待できます。
※保険で除菌を行うには内視鏡検査が必要です。

ピロリ菌の除菌方法

一次除菌を行い、一次除菌後にもピロリ菌がいる場合は二次除菌を行います。
ピロリ菌の除去は、主に2種類の内服薬で行います。

  1. 抗菌薬(抗生剤)
    2種類の抗菌薬を服用します。
  2. 胃酸を抑える薬
    胃の中の環境を酸性からアルカリ性に傾け、ピロリ菌を活発化・増殖させます。
    このピロリ菌が増殖したタイミングで抗菌薬を服用することで、除菌に効果的となります。

除菌は2回まで保険適用されます。
また、除菌に成功した場合でも「胃がん」や「十二指腸潰瘍」等のリスクがゼロになるわけではないので、定期的に検査を受けるようにしましょう。