肝臓内科では、肝機能障害、B型肝炎・C型肝炎などの肝臓にかかわる病気の診療を行っております。
特に近年は、主に生活習慣病の乱れを原因とした肝機能障害が増えています。
ウイルス性以外のものであっても、肝機能障害を放置すると肝硬変・肝臓がんのリスクを高めることになります。また、飲酒を原因としない非アルコール性脂肪性肝炎から肝硬変・肝臓がんへと進展することがあります。
血液検査、超音波検査などで病気を早期に発見し、早期治療につなげましょう。
なお、B型・C型肝炎に対するインターフェロン治療、B型肝炎に対する核酸アナログ製剤治療、C型肝炎に対する肝炎インターフェロンフリー治療については、「肝炎治療医療費助成制度」が利用できます。
ご利用のためには、お住まいの地域を管轄する保健所で申請書類を提出する必要があります。
このような症状・疾患でお悩みではないですか?
- 全身の倦怠感
- 食欲低下・体重減少
- 吐き気・嘔吐
- 黄疸・むくみ
- 全身のかゆみ
- 腹水
- 褐色尿
- 発熱
- 右上腹部痛
- 肝機能障害
- B型肝炎
- C型肝炎
- アルコール性肝炎・肝障害
- 肝硬変
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 薬物性肝障害
- 自己免疫性肝疾患
- 脂肪肝
中性脂肪が肝臓に溜まっている状態です。アルコール性のものと、非アルコール性のものがあります。
いずれの場合も、肝硬変、肝がんへと進展する可能性があります。
検査・受診することをおすすめする方
- これまでにB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの検査を受けたことがない方
- B型肝炎、C型肝炎の近親者がいる方
- 肝臓がんになった近親者がいる方
- (母子感染予防が行われていなかった)1985年以前に生まれた方
- 輸血を受けた経験がある、大きな手術を受けた経験がある方
- 刺青を入れたことのある方
- 医療機関ではなく、ご自身でピアス穴を開けた方
- 血液検査で肝機能の異常を指摘された方
B型肝炎
B型肝炎は、血液などの体液を介してB型肝炎ウイルスに感染した状態を指します。
感染の原因としては、性行為や医療事故、母子感染などが挙げられます。
大人が感染した場合にはほぼ急性肝炎に留まりますが、3歳以下で感染した場合には慢性肝炎へと進展する可能性が高くなります。
C型肝炎
C型肝炎は、血液などの体液を介してC型肝炎ウイルスに感染した状態を指します。
感染の原因としては、注射器の使いまわし、汚染器具・道具の使用(剃刀、鍼、ピアス、刺青針など)が挙げられます。B型肝炎とは異なり慢性肝炎に進展する可能性が高く、その割合は70%にものぼります。いずれの場合も、慢性肝炎に進展しさらに放置されると、肝硬変、肝臓がんのリスクが高まります。
症状
- 全身の倦怠感
- 食欲低下・体重減少
- 吐き気・嘔吐
- 黄疸・むくみ
- 腹水
- 褐色尿
B型肝炎やC型肝炎の症状としては上記のようなものが挙げられますが、特に感染初期にはほとんど出現しません。少しでも不安がある場合には、積極的に検査を受けることをおすすめします。
予防方法・ワクチンについて
B型肝炎は、ワクチンによって予防が可能です。約半年間に、3回の接種が必要です。一方でC型肝炎については、現在のところワクチンありません。感染後の早期の発見・治療が重要です。
なお、日常生活においてB型・C型肝炎ウイルスの感染を予防するためには、以下の点に注意をすることが大切です。
- 性行為の際にはコンドームを正しく使用する
- 剃刀やピアスなど、血液が付着している可能性のあるものを共用しない
- ピアス穴を開けない(開ける場合は医療機関で開けてもらう)
- 刺青を入れない(入れる場合には清潔な器具・道具を使う)
治療について
B型肝炎は、核酸アナログ製剤、インターフェロンなどの使用によって、肝機能の正常化を目指します。
B型肝炎に対する核酸アナログ製剤治療については、「肝炎治療医療費助成制度」が利用できます。この制度を利用するためには、お住まいの地域を管轄する保健所で、申請書類を提出する必要があります。
B型肝炎治療医療費助成制度を利用した医療費助成の申請は、当院からも可能です。
肝炎は、今や十分に治療が可能な病気です。ぜひ一度、当院にご相談ください。