逆流性食道炎

  • HOME > 
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、いくつかの原因によって、胃酸が食道へと逆流し、食道粘膜で炎症を引き起こす病気です。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎でお悩みの方が、近年増加傾向にあります。
思い当たる症状がある場合には、お早目に当院にご相談ください。

逆流性食道炎のセルフチェック

逆流性食道炎のセルフチェック

  • 食後に胸やけがする
  • 食後の胃もたれが続く
  • ゲップが頻繁に出る
  • のどに酸っぱいもの・苦いものがこみ上げてくる
  • お腹が張る
  • 胸が締め付けられるように痛い
  • 背中やみぞおちが痛い
  • のどの痛み・イガイガなど違和感があり食べ物を飲み込みにくく感じる

中には、見過ごされがちな症状もあります。少しでも異変を感じたときには、症状の程度にかかわらず、適切な検査を受けることが大切です。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、胃酸の分泌過多、胃酸の逆流を防ぐ機能の低下などにあります。 これらは、以下のようなリスクが重なることで、より起こりやすくなります。

食生活・生活習慣によるもの

  • 早食いをしてしまう
  • 食べ物をしっかり噛んでいない
  • 喫煙習慣
  • アルコールをよく飲む
  • 食べたり飲んだりしたあとすぐに横になる癖がある
  • 便秘気味
  • ストレス

加齢によるもの

  • 食道と胃のあいだの括約筋の衰え
  • 食道の蠕動運動の機能低下

姿勢・体型などによるもの

  • 猫背
  • 前かがみの姿勢での作業習慣
  • 肥満

他疾患に伴うもの

  • 胃の手術後の胆汁の逆流
  • 食道裂孔ヘルニア

逆流性食道炎の検査・治療方法

逆流性食道炎では、十分な問診の上、以下のような検査を行い、必要に応じて治療へと進みます。

検査方法

検査方法正確に診断するためには、胃内視鏡検査がもっとも有効です。粘膜をカメラで直接的に観察し、炎症の有無を確認します。

胃カメラ(上部消化管内視鏡)について詳しくはこちら

また、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬を服用し、症状が改善するかどうかを確認する方法もあります。(PPIテスト)
その他、レントゲン検査が行われることもあります。

治療方法

食事療法

高脂肪食、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料など、逆流性食道炎のリスク因子となる食品を回避します。
また、腹圧の上昇を避けるため、食べ過ぎにも注意し、食後すぐに横にならないように気をつけます。

生活習慣指導

猫背、前かがみになる作業習慣がある場合には、これを改善・回避します。
就寝の際にやや上半身を高くする方法も、胃酸の逆流を防ぐ方法として有効です。また肥満がある場合には適度な運動でダイエットを、喫煙している方は禁煙をしましょう。

薬物療法

胃酸の分泌を抑制するプロトンポンプ阻害薬、食道の機能を正常化させる薬、食道粘膜を保護する薬などを使用します

外科治療

食事療法、生活習慣指導、薬物療法で十分な効果が得られない場合には、手術が行われることもあります。近年では、内視鏡による手術も増えています。
手術が必要になった場合には、提携する病院をご紹介します。

逆流性食道炎になってしまったときの食事は?

逆流性食道炎の治療において、食事療法は非常に大きな意味を持ちます。 おすすめの食事と、食事の際の注意点をご紹介します。

逆流性食道炎になったときにおすすめの食事

主食
  • おかゆ
  • やわらかめに炊いたご飯
  • うどん
  • 食パン

※甘いパン、調理パンなどは避けましょう。

肉・魚
  • 鶏のささみ
  • 白身魚

※脂の少ない、淡白なものを選びましょう。

その他
  • 牛乳
  • ヨーグルト
  • 豆腐

食事において注意すべきこと

食事において注意すべきこと以下のような食べ方・習慣は、胃酸の分泌を盛んにするなどして、胃酸の逆流のリスクを高めてしまいます。

  • 食べ過ぎ
  • 早食い
  • 食べてすぐ横になる(就寝前に食事をする)
  • 食事時間が不規則
  • アルコールの摂取

治療中は、高脂肪食、アルコール、コーヒー、炭酸飲料、香辛料などを避けるようにしましょう。
また夕食は、就寝時間の2時間前までに済ませるようにしましょう。