いびき

  • HOME > 
  • いびき

いびきとは

いびきとは「いびき、うるさいね」と家族が笑いながら鼻をつまみ、昭和のホームドラマの一場面のようですが、現代ではいびきは単なる迷惑な騒音から、潜在的な健康問題の兆候として認識されています。家族に迷惑をかけないために、多くの人が医師に相談しようと考えるようになりました。同時に、いびきの背後に潜む潜在的な健康問題についての知識が広まったことで、いびきを病気の兆候として疑う人も増えています。
いびきをかいているお父さんの場合、自分でいびきに気づいていることはほとんどありません。家族から「またいびきをかいていたね」と指摘されるまで、その存在に気づかないことが一般的です。しかし、自身のいびきがどのような種類で、どのような状況や姿勢で発生しているのかを把握することは、潜在的な健康問題に対処するために重要です。

いびきの種類

いびきの種類いびきには複数の種類が存在します。まず、普段はいびきをかかないが、疲れたり飲酒の後に発生するいびきは「散発的ないびき」と呼ばれます。そして、通常の寝ている時に継続的に起こるいびきは「習慣的ないびき」として知られています。この習慣的ないびきは、さらに「単純いびき」と「睡眠時無呼吸症候群(SAS)に関連したいびき」に分類できます。睡眠時無呼吸症候群に伴ういびきは特に危険であり、呼吸量の減少や脳の覚醒反応が起きるなど、睡眠中に体への大きな負担をかける可能性があります。

いびきの原因

いびきの原因「いびきを止めるために鼻をつまむ」というシーンは、実際のいびきの原因について誤解を招くことがあります。実際、いびきの音は鼻ではなく、上気道の粘膜から発生しています。漢字で「鼾」と書かれることから、鼻に関連していると思いがちですが、いびきの音は上気道の狭さによって引き起こされます。上気道が何らかの理由で狭くなると、呼吸のたびに粘膜が振動し、いびきが発生します。
多くの人が仰向けに寝るといびきをかくことがあります。これは、軟口蓋(口腔と鼻腔を仕切る組織)や舌根(舌の付け根)が重力の影響で下がり、上気道を狭めるためです。寝ているとき、体の筋肉は緩んでリラックス状態になり、上気道周りの筋肉も緩んでしまい、重力の影響を受けやすくなります。そのため、横向きに寝ることでいびきが減少したり和らいだりすることがあります。
電車で座っている人が首をうなだれて寝ていると、ほとんどいびきをかかないことがありますが、上を向いて口を開けて寝ている人はいびきをかくことがあります。これも同じ理由で、口を開けて呼吸すると軟口蓋が下がりやすくなり、いびきをかきやすくなります。

いびきをかきやすい人

日本において、いびきをかく人の割合は男性で24%、女性で10%という調査結果が示されています。ただし、年齢が上昇するにつれて、いびきをかきやすくなる傾向があるため、高齢の女性の中では約半数の方がいびきをかく可能性が高いとされています。
いびきは、生まれつきの骨構造の特性や、年齢に伴う筋力の低下などが主要な影響要因と考えられていますが、生活習慣も大きな役割を果たしているとされています。

生活習慣

  • 肥満の傾向がある方
  • 仰向けで寝ることが多い方
  • 口呼吸をしている方
  • 鼻の症状がある方(鼻づまりなど)
  • ストレスや疲れが蓄積している方

などはいびきの発生リスクが高まる可能性があります。特に、働き盛りの30歳代以降では、忙しい生活が不規則な食事や不足した運動につながり、急激な体型の変化と共にいびきが始まることもあります。
アルコール、特に寝酒はのど周りの筋肉を緩める作用があるため、就寝時に生じる生理的な筋肉の緩みと相まって、上気道周りの組織が収縮しやすくなります。いびきをかく人の多くは口呼吸をしており、鼻に呼吸しにくさを引き起こす要因(鼻炎や鼻中隔湾曲症など)が存在することがあります。特に、お子さんの場合は、成長ホルモンの分泌に影響を及ぼす可能性があるため、早めの鼻の治療が重要です。

骨格が原因

上気道が狭くなりやすい傾向がある人は、次のような外見的特徴が見受けられることがあります。

  • 首が太くて短い
  • 下あごが小さく、後退している
  • 口蓋垂(のどちんこ)が長い
  • 舌が大きい
  • 鼻が湾曲している(鼻中隔湾曲症)

しかしながら、これらの特徴があるからといって、必ずしもいびきをかくというわけではありません。要するに、これらの身体的特徴が上気道の通り道を狭めやすくする可能性があるということです。

いびきの治療

CPAP療法

CPAP療法

CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続陽圧呼吸療法)は、日本では「経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれ、睡眠時に使用される治療法です。この治療法は、鼻に装着したマスクとエアチューブを通じて上気道に空気を供給し、気道を開いたままにすることで、いびきの治療だけでなく、欧米や日本で睡眠時無呼吸症候群の閉塞性型を治療するために広く普及しています。
CPAP装置を正しく装着できれば、睡眠に支障をきたすことはありません。装着に不快感を感じる場合は、医師と相談し、適切な調整を行うことで改善できます。
この装置は医療機関からレンタルされ、自宅で使用できます。装置の保守管理や消耗品の供給なども医療機関や保守会社が行います。ただし、毎日装着して眠る装置であるため、マスクやエアチューブを清潔に保つための手入れが必要です。

生活習慣の改善

睡眠姿勢の改善

いびきの改善に手軽に取り組む方法の一つは、睡眠時の体勢を工夫することです。特に仰向けで寝ている場合、単純に横向きで寝ることで、周囲の組織が重力の影響で上気道を狭めにくくなり、いびきの改善が期待できます。もちろん、寝姿勢は習慣が影響するため、すぐに横向きで寝るのは難しいかもしれませんが、抱き枕などの利用や、横向きに寝やすくするための枕を活用するなど、工夫する余地があります。

適正体重を維持する

首や喉周り、上気道の壁に脂肪が蓄積すると、通常の状態から上気道が狭くなる傾向が生じます。これにより、重力やアルコールの影響をより受けやすくなり、いびきをかきやすい体質になります。適切な食事と適度な運動を通じて、適正な体重を維持することが重要です。これは、生活習慣病の予防にも寄与します。

禁煙

禁煙をおすすめします。たばこの刺激は上気道の粘膜に炎症を引き起こし、気道を狭めたり、腫れたりすることがあります。日常的な炎症が持続することで気道の壁が厚くなり、気道がますます狭くなる可能性が高まります。

寝酒を控える

アルコールの摂取により、上気道周辺の筋肉がより緩んで、いびきが発生しやすくなるリスクが増加します。寝る前や深酒を控えることを心がけましょう。